運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
304件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

また、この方針を機能させるため、各大学における管理運営の方法を示した教学マネジメント指針を令和二年一月に策定、周知を行いました。これにより、大学卒業認定学位授与方針教育課程編成・実施の方針に基づき、何を教えたかではなく、学生が何を学び、身に付けることができたのかという学修者本位教育への転換を促しているところです。  

萩生田光一

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

ですが、教学すなわち研究教育医療公共性を重視する観点地域貢献という観点とこの経営観点は矛盾することもあります。つまり、採算は合わないけれど、市民学生にとって切実に必要とされる研究教育医療もあるのです。これを切り捨てることによって犠牲にされるのは、この例では市民です。ダイナミックで民主的なガバナンス体制によって経営観点教学観点を調整していくことが必要です。  

駒込武

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

そうした結果として、経営観点教学観点よりも優先させる、そうした姿勢があらわです。先ほど二〇一四年の施行通知には大きな問題があると言いましたが、二〇一九年の閣議決定は、その問題ばらみの施行通知ですら踏み込まなかった部分学長意向投票をするな、学部長意向投票もするな、そこまで踏み込んでいるわけであって、私はこれは違法であり、先ほども述べたように違憲でもあるというふうに思っております。  

駒込武

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

今、国立大学で生じている事態は、一言で言うならば経営による教学支配という、そうした事態であるというふうに思っています。  先ほど旭川医科大学の例を申し上げましたが、経営観点と、地域医療と連携しながら感染症患者を対応しなくてはいけない、そうした医療公共性という観点対立する場合もあるわけですね。

駒込武

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

昨日の参考人質疑で、石原俊参考人から、この間、国立大学ガバナンス強化の名で、教学経営両方トップである学長権限が強化されてきたことが、大学の現場では経営による教学支配という形となって表れているとの指摘がなされました。戦略的経営や世界に伍する研究大学を目指すための大学改革は、これまで以上に経営による教学への支配を強化するものにほかならないと指摘しなければなりません。  

畑野君枝

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

すなわち、この場合、大学ガバナンスたてつけが、やはり法人化以降、法人化のときに経営教育研究分離ということを考えた、これは私は必ずしも反対ではないんです、経営教学分離を行い、学長はその両方トップになるんだけれども、経営教学は両輪であるという考え方で大学ガバナンス改革をやったことに関して私は反対ではないんですが、現在、旭川医大などで起こっていることは、経営による教育研究支配ということなんですね

石原俊

2020-10-07 第202回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

京都の芦名定道先生、この方はキリスト教学権威の方で、日本宗教学会にも入られて、京都大学だけじゃなくて大阪市立大学の助教授もされておられました。キリスト教に関する著書もたくさん出しておられます。  早稲田大学大学院岡田正則教授、これは行政法権威の方でありますけれども、御本人いわく、現在も別のところで政府の委員となっていて、私、特別国家公務員なんですということをおっしゃっておられました。

今井雅人

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

また、本年一月にまとめられました、先ほど来御説明させていただいております学校法人制度改善検討小委員会、この報告においては、計画内容として、教学、人事施設財務等に関する事項について明確にすべきということが示されておりまして、各学校法人においては、学内における教学面の意見も踏まえつつ、評議員会意見を聞いた上で中期的な計画作成することが重要であると、このように考えておりますので、文部科学省としてもその

白間竜一郎

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

大学経営、そしてその教学に対するいろんな意味での介入というか、そうした懸念がすごく強くある。  これ、時間がないので二点だけ絞りますけれども、例えば私立学校法改正、とりわけ二十四条の新設、先ほども質問がございました。これについて、衆議院段階の答弁では、私立学校法に基づく理事会権限学校教育法に基づく学長権限に変更を加えるものではない、こういうふうに答弁されています。  

杉尾秀哉

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

また、さらに、私学の場合は本改正でこの認証評価結果を基にして中期的な計画を策定することが新たに付け加えられているわけですけれども、国立の場合でありますと、策定することになっている中期目標計画教学面の部分については、学部長らが参加する教育研究評議会というところで審議するということになっており、教学の面については教職員意見というのが一定反映されるような確固たる仕組みがあるわけですけれども、今度の私学

吉良よし子

2019-04-10 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

六 学校法人が、その設置する私立学校教育の質の向上を図るに当たっては、学校経営状況教学上の方針について教職員と十分に情報を共有するなど、経営教学の連携に努めるとともに、とりわけ文部科学省所轄学校法人においては、憲法で保障されている学問の自由及び大学の自治の理念を踏まえ、私立大学公共性を担保する観点から、その設置する大学教育研究運営に過度な干渉をすることがないよう、特段の留意を払うこと

牧義夫

2019-04-10 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

指摘の中期的な計画作成に当たっては、客観的、第三者的な視点から実施される認証評価の結果を踏まえるということにしておりまして、具体的には、認証評価において、例えば、改善指摘された教学、人事施設財務等事項がある場合には、それらの改善事項を踏まえて、中期的な計画作成することが必要になってくる、このように考えているところでございます。

白間竜一郎

2019-04-10 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

また、学長については、学校教育法規定に基づきまして、大学における教学面の事項について学長職務権限を有するということにされております。  具体的に申し上げますと、例えば学校教育法において学長が決定することとされている学生入学卒業学位授与、こういったことについては教学面の事項であるというふうに考えられます。

白間竜一郎

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

教育施設の整備、これはもちろん経営側責任としてやっていかなければいけないというふうに思いますけれども、教育課程編成を含む教育の質、最近何か文科省は盛んに教育の質、教育の質という言い方をするようになっているんですけれども、これについては学校法人ではなくて教学責任を負う大学側役割のはずです。

吉川元

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

また、法人の長たる理事長が、教育研究評議会において、評議員に対して法人運営に係る説明責任を果たすことですとか評議員意見議論を直接交わすということは想定をされているんですけれども、そのことによって法人経営方向性を共有することによって経営教学一体性が十分に確保できるようにするため、構成員として理事長も参画させることとしております。  

柴山昌彦

2019-03-27 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

このうち、学校教育法等の一部を改正する法律案におきましては、大学等認証評価において基準に適合しているか否かの認定を行うことを義務づけること、また、一つ国立大学法人複数大学を設置する場合などに大学判断により経営教学分離を行えるようにすること、また、学校法人における役員職務及び責任に関する規定を整備するなどのガバナンス改革を図ることなどを規定しているものでございます。

伯井美徳

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

松尾参考人 大学経営教学これを分離するのかしないのか、一緒にやるのかという議論はあるんですけれども、これは、経営をやるにしろ教学をやるにしろ、学問の価値とか、そういった大学仕組みだとか、これをしっかりわかってやらないと、本当の意味経営にはならないので、先ほどもちょっと両角委員おっしゃったように、経営する方と、もし分離をしていたとしても、ビジョンをまず共有をして、その上で役割をしっかり分ける

松尾清一

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

この法律応用版といたしまして、一法人が、現在の国立大学法人法学長経営教学両方責任を負うという体制から、お二方にその責務を分けることが可能となるというわけであります。  これは、大学規模大学が設置されている環境に依存すると思いますが、何でもかんでも分けていけばいいわけではなくて、やはりそこの規模等によると思います。  

永田恭介

2019-03-19 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

一方、今国会に文部科学省が提出させていただいている学校教育法等の一部を改正する法律案については、大学等教育研究の質の向上管理運営改善等を図るものでありまして、国立大学法人大学総括理事を新設することについては、国立大学法人複数大学を設置する場合などに、各法人の自主的な検討判断によって、経営教学を分担することができる制度的な選択肢を新たに設ける趣旨であります。  

中村裕之

2019-03-14 第198回国会 衆議院 本会議 第12号

この改革を実行するため、学校教育法等の一部を改正する法律案においては、大学等認証評価において、基準に適合しているか否かの認定を行うことを義務づけること、一つ国立大学法人複数大学を設置する場合などに、大学判断により経営教学分離を行えるようにすること、学校法人における役員職務及び責任に関する規定を整備するなどのガバナンス改革を図ることなどを規定しております。  

柴山昌彦

2019-03-14 第198回国会 衆議院 本会議 第12号

この改革を実行するため、学校教育法等の一部を改正する法律案においては、大学等認証評価において、基準に適合しているか否かの認定を行うことを義務づけること、一つ国立大学法人複数大学を設置する場合などに、大学判断により経営教学分離を行えるようにすること、学校法人における役員職務及び責任に関する規定を整備するなどのガバナンス改革を図ることなどを規定しています。  

柴山昌彦

2019-03-14 第198回国会 衆議院 本会議 第12号

一方で、法人経営体制構築など、より一層法人化のメリットを生かす必要があると認識しており、今般の法律改正案においても、大学側からの要望を踏まえ、一法人複数大学や、経営教学分担等を可能とする内容を盛り込んだところです。  今後とも、大学関係者との意見交換を通じ、大学改革をしっかりと進めていく環境を整えることが重要であると考えております。  

柴山昌彦

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

それに基づく教学マネジメントの確立ということの中で、ディプロマポリシー、それからカリキュラムポリシー、それからアドミッションポリシー、この三つのガイドラインを明確にすることによって、そして、うちの大学はこのような学生を求めている、そのためにこのような大学入学試験をするという、時代に合った各大学入学試験をこれからすることが時代の要請として求められるというふうに思います。  

下村博文

2018-05-31 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

過去に、例えば管理運営の不適正により不交付減額となった事例というのは、役員詐欺及び業務横領による逮捕理事会教学側の対立による管理運営不適正、違法な廃棄物処理継続による法人職員逮捕設置認可申請書類虚偽記載と、こういったものがございますので、こういった過去の例も踏まえながら、先ほど私学部長から答弁いたしましたように、適正に対応してまいりたいと考えております。

林芳正

2018-04-13 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

この中で、例えば具体的に言いますと、今、質というお話がありましたが、やはり学習成果を可視化するということで、どの大学に行くかとか、今自分がいる大学状況がなるべく見えるようにしていくということ、それから、教育課程改善等全学的な教学マネジメント構築、こういうことをしてやはり質をしっかりと向上してもらう、こういうことではないかというふうに思っております。  

林芳正

2017-12-05 第195回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

なお、当該団体のホームページに掲載をされております会則を確認したところ、本会は、大学における経営効率化教学改革に関わる先行事例革新事例に関する情報交換を行い、これらに関する諸課題について会員が相互に協力して研究を行うことにより、大学マネジメントを担う役員及び教職員の能力の向上を図るとともに、大学に対する社会の負託により良く応えることを目的とするとされているところでございます。

村田善則